バーチャル展示 東京五輪特集
2021.7.19
バーチャル展示 東京五輪特集

五輪の歴史
オリンピックの歴史は、今から約2800年前にさかのぼります。
起源には諸説ありますが、もともとは神々をあがめる体育や芸術の競技祭だったといわれています。
現在では、オリンピックは4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典です。
東京五輪が開催されるこの機会に、五輪の歴史などを学んでみましょう。
オリンピックについて学べる資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 古代オリンピック―全裸の祭典 | ペロテット・トニー著 矢羽野薫訳 | 河出書房新社 | 2020年 |
| オリンピックは平和の祭典 | 舛本直文 | 大修館書店 | 2019年 |
| オリンピック101の謎 | 吹浦忠正 | 新潮社 | 2018年 |
| オリンピック全史 | ゴールドブラット・デイビッド著 志村昌子/二木夢子訳 | 原書房 | 2018年 |
| 決定版 これがオリンピックだ―オリンピズムがわかる100の真実 | 舛本直文 | 講談社 | 2018年 |
| オリンピック秘史―120年の覇権と利権 | ボイコフ・ジュールズ著 中島由華訳 | 早川書房 | 2018年 |
| オリンピックはなぜ、世界最大のイベントに成長したのか | ペイン・マイケル著 保科京子、本間恵子訳 | グランドライン | 2008年 |
| オリンピック大事典 | 和田浩一 | 金の星社 | 2017年 |
| オリンピック面白雑学―古代から現代までの逸話満載 | 満薗文博 | 心交社 | 2008年 |
東京五輪の種目
東京五輪では、全部で33種目の競技が実施されます。
野球・ソフトボール・空手・スケートボード・スポーツクライミング・サーフィンの計5種目が
東京五輪から新たに追加されました。
「どんな競技なんだろう」
「種目の名前は知っているけどルールが分からないな」
そういった競技が多くあると思います。
ここからは種目別に、競技について書かれた本を紹介していきたいと思います。
興味のある競技を見つけて、関連する本を読んでみましょう。
陸上競技

陸上競技 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| もっとうまくなる!陸上競技 | 大村邦英 | ナツメ社 | 2010年 |
| 順天堂メソッド 勝つための陸上競技 | 澤木啓祐 | ベースボール・マガジン社 | 2009年 |
| 金メダリストは知っていた!―スポーツ科学が明かす陸上競技の新常識 | 水城昭彦,小林寛道 | 技術評論社 | 2007年 |
| 天満屋女子陸上競技部の寮ごはん | 向井智春 | 主婦と生活社 | 2012年 |
体操

体操 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 新体操はスポーツか芸術か | 渡部愛都子 | 幻冬舎ルネッサンス | 2009年 |
| 体操論 | 板垣了平 | アイオーエム | 1990年 |
水泳

水泳 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| スイミング・サイエンス―水泳を科学する | マレン・G・ジョン著 黒輪篤嗣訳 | 河出書房新社 | 2018年 |
| つながる心―ロンドン五輪競泳日本代表 ひとりじゃない、チームだから戦えた | 27人のトビウオジャパン | 集英社 | 2013年 |
| 4泳法をマスターする!水泳練習メニュー200 | 小松原真紀 | 池田書店 | 2010年 |
| スイミング解剖学 | マクロード・イアン著 下山好充訳 | ベースボール・マガジン社 | 2010年 |
バドミントン

バドミントン 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| バドミントンの戦い方 | 藤本ホセマリ | ベースボール・マガジン社 | 2018年 |
| 小椋久美子&潮田玲子のバドミントンダブルスバイブル―基礎編 | 喜多努 | ベースボール・マガジン社 | 2005年 |
| ダブルスで勝てる!バドミントン必勝の戦略 | 中條彪 | メイツ出版 | 2009年 |
| バドミントン教本Q&A | 日本バドミントン協会 | ベースボール・マガジン社 | 2007年 |
野球

野球 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 野球 勝つための戦術・戦略 | スターリングス・ジャック、ベネット・ボブ著 平野裕一訳 | 大修館書店 | 2011年 |
| 「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー | 高橋秀実 | 新潮社 | 2014年 |
| 9回裏2死満塁―素晴らしき日本野球 | 玉木正之 | 新潮社 | 2016年 |
| 殴られて野球はうまくなる!? | 元永知宏 | 講談社 | 2017年 |
| 野球体力トレーニング教本 | 野球指導書編集委員会 | データハウス | 2008年 |
ソフトボール

ソフトボール 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ソフトボールの戦い方 | 福田五志 | ベースボール・マガジン社 | 2018年 |
| 考える力を身につけるソフトボール練習メニュー200 | 宇津木妙子、三科真澄 | 池田書店 | 2011年 |
| ぐんぐんうまくなる!ソフトボール | 利根川勇 | ベースボール・マガジン社 | 2008年 |
| ソフトボール上達BOOK―エースになる!強打者になる! | 田中大鉄 | 成美堂出版 | 2001年 |
| ソフトボール眼(アイ) | 宇津木妙子 | 講談社 | 2009年 |
バスケットボール

バスケットボール 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| トランジションバスケットボール - ディフェンス→得点へつなげるテクニック | 佐藤智信 | ベースボール・マガジン社 | 2017年 |
| ひと目でわかるバスケットボールの筋力トレーニング―パフォーマンス向上とケガ予防の解剖学 | パナリエッロ・ロブ,有賀誠司,ウェザリー・ウイリアム | 大修館書店 | 2019年 |
| バスケットボール 戦術の基本と実戦での生かし方 | 日高哲朗 | マイナビ出版 | 2017年 |
| バスケットボールの戦術&トレーニング | ベック・ドナルド | 新星出版社 | 2012年 |
| バスケットボールレベルアップマスター | 佐古賢一 | 新星出版社 | 2009年 |
サッカー

サッカー 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 世界のサッカー応援スタイル | サッカー批評編集部 | カンゼン | 2009年 |
| サッカーセンスを磨く80項目 - メッシ、アザール、モドリッチは知っている | 下田哲朗 | 東邦出版 | 2018年 |
| サッカーW杯 英雄たちの言葉 | 中谷綾子アレキサンダー | 集英社 | 2006年 |
| ワールドサッカー歴史年表 | サッカー批評編集部 | カンゼン | 2008年 |
| 日本サッカー史 〈資料編〉 - 日本代表の90年 | 後藤健生 | 双葉社 | 2007年 |
| 日本サッカー史 - 日本代表の90年 | 後藤健生 | 双葉社 | 2007年 |
ゴルフ

ゴルフ 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 最新!ゴルフルールハンドブック : 230例+イラスト解説でよくわかる!使いやすい! | 日本プロゴルフ協会 | 永岡書店 | 2012年 |
| 超簡単ゴルフスイング基本の「き」アイアン - 直感的レッスンでアイアンショットがぐんぐん上手くなる! | 佐藤芳行 | 学研プラス | 2009年 |
| スコアアップに直結の簡単、最新テクニック満載 | 学研プラス | 学研プラス | 2008年 |
| これから始める人のゴルフレッスン | 水谷翔 | 西東社 | 2005年 |
| ゴルフのルーツを探る | 井山登志夫 | 中央公論事業出版 | 2007年 |
ハンドボール

ハンドボール 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ハンドボール, : 特装版 | 川上整司 | ベースボール・マガジン社 | 1990年 |
| 実戦ハンドボール | 渡辺慶寿, 大西武三, 川上整司 | ー大修館書店 | 1977年 |
| ハンドボール | 竹野奉昭 | 講談社 | 1974年 |
ホッケー

ホッケー 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| サッカー,ホッケー,アイスホッケー | 浅見俊雄 | 講談社 | 1984年 |
ラグビー

ラグビー 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ラグビー最強・最速になるヤマハ式肉体改造法 | 大塚潔 | マキノ出版 | 2017年 |
| ラグビーの世界史―楕円球をめぐる二百年 | トニー・コリンズ著 北代美和子訳 | 白水社 | 2019年 |
| 奇跡のチーム―ラグビー日本代表、南アフリカに勝つ | 生島淳 | 文藝春秋 | 2019年 |
| ラグビーの哲学―論語に学ぶONE TEAMの作り方 | 吉田善一, 福永昇三 | 冨山房インターナショナル | 2020年 |
| ラグビー もっとも受けたいコーチングの授業 | 徳増浩司 | ベースボール・マガジン社 | 2018年 |
卓球

卓球 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 卓球ルール早わかり : とっさのときの卓球ルールブック プレーヤー&審判必携! | 大野寿一 | 卓球王国 | 2002年 |
| もっとうまくなる!「勝てる卓球」のコツ50 | 宮崎義仁 | メイツ出版 | 2008年 |
| わかりやすい卓球のルール | 白川誠之 | 成美堂出版 | 2011年 |
| ぐんぐんうまくなる!卓球 | 西村卓二 | ベースボール・マガジン社 | 2009年 |
| 確実に上達する卓球 | 西村卓二 | 実業之日本社 | 2005年 |
テニス

テニス 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 考えるテニス : 読めばテニスが楽しくなる、強くなる。「考えるヒント」135話 | 橋爪宏幸 | 学研パブリッシング | 2013年 |
| 非常識なテニス上達法則 | 田中信弥 | 東邦出版 | 2013年 |
| テニス解体新書 | ローテルト・ポール,マーク・コバクス | スタジオタッククリエイティブ | 2012年 |
| 児玉光雄の読むだけでテニスが上手くなる本 | 児玉光雄 | ベースボール・マガジン社 | 2013年 |
| シンプルテニス哲学入門―スポーツ指導の現場から、今こそ本質的学びを | 町田真悟 | 湘南社 | 2012年 |
バレーボール

バレーボール 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| なぜ全日本女子バレーは世界と互角に戦えるのか―勝利をつかむデータ分析術 バレーボール「観戦力」が高まる!! | 渡辺啓太著 大塚一樹構成 | 東邦出版 | 2012年 |
| バレーボール技術を磨く筑波大メソッド | 秋山央 | ベースボール・マガジン社 | 2018年 |
| コーチングバレーボール 基礎編 | 日本バレーボール協会 | 大修館書店 | 2017年 |
| 逆転発想の勝利学―全日本女子バレーボールチームに変化をもたらした独自戦略 | 真鍋政義 | 実業之日本社 | 2012年 |
| バレーボール攻撃戦術&練習メニュー80―チーム力がUPする! | 米山一朋 | 池田書店 | 2011年 |
ボクシング

ボクシング 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| もっとうまくなる!ボクシング―強くなるためのアマチュアボクシングの技術を連続写真でわかりやすく解説! | 大橋秀行 | ナツメ社 | 2009年 |
| ボクシングはなぜ合法化されたのか―英国スポーツの近代史 | 松井良明 | 平凡社 | 2007年 |
| ボディ&ソウル―ある社会学者のボクシング・エスノグラフィー | ロイック・ヴァカン著 田中研之輔,倉島哲,石岡丈昇訳 | 新曜社 | 2013年 |
| ローカルボクサーと貧困世界―マニラのボクシングジムにみる身体文化 | 石岡丈昇 | 世界思想社 | 2012年 |
フェンシング

フェンシング 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 太田雄貴「騎士道」―北京五輪フェンシング銀メダリスト | 太田雄貴 | 小学館 | 2008年 |
| フェンシング | 山本耕司, 川名宏美 | 講談社 | 1978年 |
剣道,フェンシング,なぎなた,古武道,銃剣道 |
浅見俊雄 | 講談社 | 1984年 |
柔道

柔道 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| もっと強くなれる!「勝つ柔道」のコツ50 | 講道學舎 | メイツ出版 | 2008年 |
| 柔道 新・苦手な運動が好きになるスポーツのコツ | 鮫島元成 | ゆまに書房 | 2013年 |
| 柔道の歴史と文化 | 藤堂良明 | 不昧堂出版 | 2007年 |
| 上達する!柔道 | 池内貴憲 | ナツメ社 | 2006年 |
| 柔道組み手・体さばき上達法 : 無敵王者が伝授する奥義のすべて | 藤猪省太 | ベースボール・マガジン社 | 2011年 |
| ライバルと成長 スポーツ感動物語 | 学研教育出版 | 学研教育出版 | 2012年 |
空手

空手 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 空手道ー空手道で磨く"心技体" 中学生と指導者のための武道・体育シリーズ | 蓮見圭一 | ベースボール・マガジン社 | 2008年 |
| 武道の達人―柔道・空手・拳法・合気の極意と物理学 | 保江邦夫 | 海鳴社 | 2007年 |
| 大山倍達正伝 | 小島一志, 塚本佳子 | 新潮社 | 2006年 |
レスリング

レスリング 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| リングサイド―プロレスから見えるアメリカ文化の真実 | スコット・M.ビークマン著 鳥見真生訳 | 早川書房 | 2008年 |
| 悪役レスラーは笑う - 「卑劣なジャップ」グレート東郷 | 森達也 | 岩波書店 | 2005年 |
| プロレス少女伝説 | 井田真木子 | かのう書房 | 1990年 |
アーチェリー

アーチェリー 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| みんなのアーチェリー | 高柳憲昭 | 学習研究社 | 2007年 |
| アーチェリー : トップアーチャーになろう | 高柳憲昭 | 講談社 | 1972年 |
| 弓道,アーチェリー,射撃,近代五種,バイアスロン | 浅見俊雄 | 講談社 | 1984年 |
カヌー、ボート、セーリング

カヌー、ボート、セーリング 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| カヌー&カヤック入門-遊び方はいろいろ | 辰野勇 | 山と渓谷社 | 1999年 |
| カヌー&カヤック入門―川・海・静水別、基本&実践テクニック集 | 辰野勇 | 山と渓谷社 | 2005年 |
| カヌーツーリングブックー川、湖、海を旅するテクニック&ハウツー | 『カヌーライフ』編集部 | 山海堂 | 1999年 |
| カヌーでめぐる湖ー琵琶湖から日本の湖をツーリング | 岡田明彦 | 文芸社 | 2001年 |
| ボート,カヌー,ヨット,水上スキー,サーフィン,ウィンドサーフィン | 浅見俊雄 | 講談社 | 1984年 |
自転車競技

自転車競技 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| マウンテンバイク教書 エキスパート編 | 八代正 | アテネ書房 | 1991年 |
| ロードバイク初・中級テクニック - ロードバイク上達への近道 | エンゾ早川 | 〓出版社 | 2009年 |
馬術

馬術 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 馬術,自転車,モータースポーツ,モーターサイクルスポーツほか | 浅見俊雄 | 講談社 | 1984年 |
射撃

射撃 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| スナイパー入門―シューティング超初級講座 | かのよしのり | 光人社 | 2005年 |
| トラップ射撃実戦訓―百発百中必中の呪文 | 原史憲 | マネジメント社 | 2006年 |
スケートボード

スケートボード 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| スケートパークA to Zースケートボード・パークで遊ぶためのマストな1冊 | トランスワールドスケートボーディングジャパン編集部 | トランスワールドジャパン | 2008年 |
| スケートボーディング、空間、都市―身体と建築 | イアン・ボーデン著 齋藤雅子, 中川美穂, 矢部恒彦訳 | 新曜社 | 2006年 |
スポーツクライミング

スポーツクライミング 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| フリークライミング | 北山真, 杉野保, 新井裕己 | 山と溪谷社 | 2005年 |
| ベーシック・フリークライミング | 菊地敏之 | 東京新聞出版局 | 2003年 |
| 全図解クライミングテクニック | 堤信夫 | 山と渓谷社 | 2004年 |
サーフィン

サーフィン 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ドジ井坂のサーフィン・スクールー最新メソッドによるベーシックテクニック解説書 | 井坂啓美 | マリン企画 | 2004年 |
| マイネーム・イズ・サーファー | 近江俊哉 | 枻出版社 | 2008年 |
| コートインサイド―カリフォルニアの海が教えてくれた | ダニエル・デュエイン著 東理夫訳 | 日之出出版 | 1999年 |
トライアスロン

トライアスロン 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 誰でもできるトライアスロン - スポーツのある生活で健康に | トライアスロンを楽しむ会 | 学研 | 2006年 |
ウエイトリフティング

ウエイトリフティング 関連資料
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| パフォーマンス向上のためのダンベルトレーニング - オリンピックリフティングを効率的にマスターできる | アレン・ヘドリック著 和田洋明訳 | ナップ | 2020年 |
