〖〇〇の秋〗に関する本
バーチャル展示 〖〇〇の秋〗に関する本
夏が終わり、カレンダー上での季節は秋となりました。
皆さんにとって、秋といえば何の秋になるのでしょうか。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋…
人それぞれ、様々な秋のイメージがあると思います。
今回の展示では、そんな〖〇〇の秋〗に関する本を紹介していきます。
タイトルを見て「読んでみたい!」と思える本に1冊でも出会えるかもしれません。

「秋は過ごしやすい気候で、ゆっくり読書ができる季節」とされ、秋は読書にぴったりの季節と言われています。
ここで紹介するのは2004年から最新の2021年までの本屋大賞を受賞した作品たちです。
本屋大賞は、全国の書店員の方が選んだ本となります。
秋の夜長に読書を楽しみ、自分の世界を広げてみましょう。
本屋大賞 大賞受賞作 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 博士の愛した数式 | 小川洋子 | 新潮社 | 2003年 |
| 夜のピクニック | 恩田陸 | 新潮社 | 2004年 |
| 東京タワー : オカンとボクと、時々、オトン | リリー・フランキー | 扶桑社 | 2005年 |
| 一瞬の風になれ | 佐藤多佳子 | 講談社 | 2006年 |
| ゴールデンスランバー | 伊坂幸太郎 | 新潮社 | 2007年 |
| 告白 | 湊かなえ | 双葉社 | 2008年 |
| 天地明察 | 冲方丁 | 角川書店 | 2009年 |
| 謎解きはディナーのあとで | 東川篤哉 | 小学館 | 2010年 |
| 舟を編む | 三浦しをん | 光文社 | 2011年 |
| 海賊とよばれた男 | 百田尚樹 | 講談社 | 2012年 |
| 村上海賊の娘 | 和田竜 | 新潮社 | 2013年 |
| 鹿の王 | 上橋菜穂子 | KADOKAWA | 2014年 |
| 羊と鋼の森 | 宮下奈都 | 文藝春秋 | 2015年 |
| 蜜蜂と遠雷 | 恩田陸 | 幻冬舎 | 2016年 |
| かがみの孤城 | 辻村深月 | ポプラ社 | 2017年 |
| そして、バトンは渡された | 瀬尾まいこ | 文藝春秋 | 2018年 |
| 流浪の月 | 凪良ゆう | 東京創元社 | 2019年 |
| 52ヘルツのクジラたち | 町田そのこ | 中央公論新社 | 2020年 |

有名な音楽家に関する本から、専門的な音楽の本、
音楽を題材にした小説など、とにかく『音楽』にまつわる本を集めて一覧にしました。
音楽家に関する本 『作曲家別名曲解説ライブラリー』シリーズ 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ベートーヴェン | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1992年 |
| マーラー | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1992年 |
| ワーグナー | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1992年 |
| J.S.バッハ | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| R.シュトラウス | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| ショスタコーヴィチ | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| ショパン | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| チャイコフスキー | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| ドビュッシー | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| ドヴォルザーク | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| ブラームス | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| ブルックナー | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| モーツァルト, 1 | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993-1994年 |
| モーツァルト, 2 | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993-1994年 |
| ラヴェル | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1993年 |
| シューベルト | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1994年 |
| ベルリオーズ | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1994年 |
| 北欧の巨匠 : グリーグ/ニールセン/シベリウス | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1994年 |
| シューマン | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1995年 |
| ストラヴィンスキー | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1995年 |
| プロコフィエフ | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1995年 |
| ヴィヴァルディ | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1995年 |
| ヴェルディ プッチーニ | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1995年 |
| ハイドン | 音楽之友社 | 音楽之友社 | 1996年 |
色々な音楽関連の本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 人生が深まるクラシック音楽入門 | 伊東乾 | 幻冬舎 | 2011年 |
| 響きの科楽―ベートーベンからビートルズまで | ジョン・パウエル著 小野木明恵訳 | 早川書房 | 2011年 |
| 初音ミクはなぜ世界を変えたのか? | 柴那典 | 太田出版 | 2014年 |
| 音楽の理論 | カワイ音楽企画 | 河合楽器製作所 出版事業部 | 1983年 |
| ロックで独立する方法 | 忌野清志郎 | 太田出版 | 2009年 |
| 音楽の基礎 | 芥川也寸志 | 岩波書店 | 1971年 |
| 「第九」虎の巻―歌う人・弾く人・聴く人のためのガイドブック | 曽我大介 | 音楽之友社 | 2013年 |
| ブラバンキッズ・ラプソディー―野庭高校吹奏学部と中澤忠雄の挑戦 | 石川高子 | 三五館 | 2009年 |
| スウィングガールズと始めるジャズ入門 | 日経エンタテインメント | 日経BP | 2004年 |
| リンダリンダラバーソール―いかす!バンドブーム天国 | 大槻ケンヂ | メディアファクトリーダ・ヴィンチ編集部 | 2002年 |
音楽を題材にした小説 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| シューマンの指 | 奥泉光 | 講談社 | 2010年 |
| 蜜蜂と遠雷 | 恩田陸 | 幻冬舎 | 2016年 |
| 祈りのギブソン | 久間十義 | 光文社 | 2009年 |
| 羊と鋼の森 | 宮下奈都 | 文藝春秋 | 2015年 |
| さよならドビュッシー | 中山七里 | 宝島社 | 2010年 |
| 鳥類学者のファンタジア | 奥泉光 | 集英社 | 2001年 |
| オケ老人! | 荒木源 | 小学館 | 2010年 |
| ケッヘル | 中山可穂 | 文藝春秋 | 2006年 |
| ブラバン | 津原泰水 | バジリコ | 2006年 |
| チューバはうたう―mit Tuba | 瀬川深 | 筑摩書房 | 2008年 |
| スウィングガールズ | 矢口史靖 | メディアファクトリー | 2004年 |
| ミュージック・ブレス・ユー!! | 津村記久子 | 角川書店 | 2008年 |
| 四日間の奇蹟 | 浅倉卓弥 | 宝島社 | 2004年 |
| ロッキン・ホース・バレリーナ | 大槻ケンヂ | メディアファクトリー | 2004年 |
| アーモンド入りチョコレートのワルツ | 森絵都 | 講談社 | 1996年 |
| 海の上のピアニスト | アレッサンドロ・バリッコ [著] 草皆伸子訳 | 白水社 | 1999年 |
| 永遠 (とわ) をさがしに | 原田マハ | 河出書房新社 | 2016年 |
| リヴィエラを撃て | 高村薫 | 新潮社 | 1992年 |
| 葬送 | 平野啓一郎 | 新潮社 | 2002年 |

涼しくなり、ぐっと過ごしやすくなる秋は夏バテなどが原因で落ちていた食欲が
自然と回復する季節と言われています。
だからいつもより食べ物が美味しく感じるのかもしれませんね。
ここでは『食』にまつわる本や話題のレシピ本、『料理』を題材にした小説などをまとめています。
美味しいごはんを食べた後は、ゆっくり読書を楽しんでみませんか?
『食』に関連する本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| おつまミステリー | 浅暮三文 | 柏書房 | 2019年 |
| 弾丸メシ | 堂場瞬一 | 集英社 | 2019年 |
| 地上の飯―皿めぐり航海記 | 中村和恵 | 平凡社 | 2012年 |
| この国の食を守りたい―その一端として | 辰巳芳子 | 筑摩書房 | 2009年 |
| 東西食卓異聞 | 高橋哲雄 | ミネルヴァ書房 | 2007年 |
| 美味しんぼ食談 | 雁屋哲, 岸朝子 | 遊幻舎 | 2006年 |
| まついさんちの子どもめし | まついなつき | カンゼン | 2006年 |
| 全日本食えば食える図鑑 | 椎名誠 | 新潮社 | 2005年 |
| ラブレーの子供たち | 四方田犬彦 | 新潮社 | 2005年 |
| 嘉門達夫の美味すぎ!ニッポン旅ガラス―旅で出会った人と味 | 嘉門達夫 | TOKIMEKIパブリッシング | 2004年 |
| おいしい愉しみおすそわけ | 井上絵美 | PHP研究所 | 2003年 |
| 思い出に残る食事 | 西村博之 | バジリコ | 2003年 |
| しょうゆでホッ―これだけは伝えたい52の思い出 | 「しょうゆ味の思い出」エッセイ選考委員会 | 日本放送出版協会 | 2003年 |
| 昭和天皇の料理番―日本人の食の原点 | 谷部金次郎 | 講談社 | 2004年 |
| 餃子のミイラ : 中国まんぷく紀行 | 小菅桂子 | 青蛙房 | 1998年 |
オススメ レシピ本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 世界一美味しい手抜きごはん―最速!やる気のいらない100レシピ | はらぺこグリズリー | KADOKAWA | 2020年 |
| 藤井弁当―お弁当はワンパターンでいい! | 藤井恵 | 学研プラス | 2020年 |
| きのう何食べた?~シロさんの簡単レシピ~ | 講談社 | 講談社 | 2019年 |
| 栄養士ママそっち~の「毎週くり返し」だからラク早!絶品サイクル晩ごはん | そっち~ | KADOKAWA | 2020年 |
| 自炊。何にしようか | 高山なおみ | 朝日新聞出版 | 2020年 |
| 朝10分でできるスープ弁当 | 有賀薫 | マガジンハウス | 2019年 |
| 朝ごはんとスイーツ どっちの料理対決!えらぼう!つくろう!ニッポンのご当地ごはん | 吉田瑞子 | 日本図書センター | 2017年 |
| リュウジ式悪魔のレシピ―ひと口で人間をダメにするウマさ! | リュウジ | ライツ社 | 2019年 |
| syunkonカフェごはん, 5 | 山本ゆり | 宝島社 | 2015年 |
| つくおき―週末まとめて作り置きレシピ | nozomi | 光文社 | 2015年 |
| クックパッド☆栄養士のれしぴ☆のおいしいキッチン♪ | 上地智子 | 宝島社 | 2016年 |
| サルビア給食室の週末ストックと毎日のごはん | ワタナベマキ | 主婦と生活社 | 2008年 |
| はじめてでもおいしく作れる和食―永久保存レシピ | おいしい和食の会 | 家の光協会 | 2015年 |
| 食堂かたつむりの料理 | 小川糸,オカズデザイン | ポプラ社 | 2010年 |
ホットケーキミックス150Recipes- まいにち作りたい、お菓子とパンのレシピ集 |
石澤清美 | 主婦と生活社 | 2014年 |
| お菓子とケーキおいしい生地の基本 | 横溝春雄 | 成美堂出版 | 2011年 |
| はじめてでもおいしくできる!基本のお菓子87選 | 食のスタジオ | 西東社 | 2012年 |
| アレルギーでも食べられるしあわせケーキ―卵・乳・小麦なしのタイプ別 | 柴田書店 | 柴田書店 | 2011年 |
| おうちでらくらく!ホットケーキミックスのかんたんスイーツ | ブティック社編集部 | ブティック社 | 2011年 |
| ロールケーキBOOK- はじめてでも上手に作れるRecipe 43 | 小川聖子 | グラフ社 | 2011年 |
| 炊飯器で作るパンとケーキ―野菜たくさん | 阿部剛子 | 文化出版局 | 2008年 |
| まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本 - バターも生クリームも使わない、オーガニックなお菓子 | なかしましほ | 主婦と生活社 | 2008年 |
『食』『料理』等を題材にした/または登場する小説 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| それからはスープのことばかり考えて暮らした | 吉田篤弘 | 暮しの手帖社 | 2006年 |
| 和菓子のアン | 坂木司 | 光文社 | 2010年 |
| 羊をめぐる冒険 | 村上春樹 | 講談社 | 1985年 |
| 食堂のおばちゃん シリーズ | 山口恵以子 | 角川春樹事務所 | 2016年 |
| 食堂かたつむり | 小川糸 | ポプラ社 | 2010年 |
| タルト・タタンの夢 | 近藤史恵 | 東京創元社 | 2007年 |
| ランチのアッコちゃん | 柚木麻子 | 双葉社 | 2013年 |
| 戦場のコックたち | 深緑野分 | 東京創元社 | 2015年 |
| しあわせのパン | 三島有紀子 | ポプラ社 | 2011年 |
| かもめ食堂 | 群ようこ | 幻冬舎 | 2008年 |
| ラストレシピ―麒麟の舌の記憶 | 田中経一 | 幻冬舎 | 2016年 |
| キッチン | 吉本ばなな | 新潮社 | 2002年 |
| 銃とチョコレート | 乙一 | 講談社 | 2006年 |
| 八朔の雪 - みをつくし料理帖 | 高田郁 | 角川春樹事務所 | 2009年 |

「芸術の秋」という言葉は、1918年に雑誌に登場した"美術の秋"という言葉がきっかけとなったといわれています。
1918年の元号は「大正」。大正モダニズムが花開いた時代ということもあり、「芸術の秋」はすぐに人々に根付いたそうです。
涼しくて過ごしやすいこの季節に、じっくり芸術の世界に触れてみませんか?
世界的に有名な画家に関する本 『美の20世紀』シリーズ 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ピカソ | アナトーリ・ポドクシク著/甲斐義明訳 | 二玄社 | 2006年 |
| ミロ | アナトーリ・ポドクシク著/鈴木勝雄訳 | 二玄社 | 2006年 |
| モディリアーニ | フランシス・アレグザンダー著/小野寺玲子訳 | 二玄社 | 2006年 |
| カンディンスキー | ミハイル・ゲールマン著/籾山昌夫訳 | 二玄社 | 2007年 |
| クレー | ドナルド・ウィガル著/甲斐義明訳 | 二玄社 | 2007年 |
| シーレ | ジャネット・ツヴィンゲンベルガー著/木村理恵子訳 | 二玄社 | 2007年 |
| ダリ | ヴィクトリア・チャールズ著/籾山昌夫訳 | 二玄社 | 2007年 |
| マティス | パトリック・ベイド著/林寿美訳 | 二玄社 | 2007年 |
| マン・レイ | アレクサンダー・ゲイムス著/朝木由香訳 | 二玄社 | 2007年 |
| ムンク | エリザベス・イングレス著/中田宏明訳 | 二玄社 | 2007年 |
| モンドリアン | ヴァージニア・ピッツ・レンバート著/小野寺玲子訳 | 二玄社 | 2007年 |
| ウォーホル | エリック・シェインズ著/前田希世子訳 | 二玄社 | 2008年 |
| オキーフ | ジャネット・スーター著/木村理恵子訳 | 二玄社 | 2008年 |
| カーロ | ゲリー・スーター著/小野寺玲子訳 | 二玄社 | 2008年 |
| ポロック | ドナルド・ウィガル著/大島徹也訳 | 二玄社 | 2008年 |
美術・芸術に関する本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| アートがわかると世の中が見えてくる | 前崎信也 | IBCパブリッシング | 2021年 |
| 中国の美意識・日本の美意識 | 加藤隆三木 | 小学館スクウェア | 2013年 |
| ビジュアルダ・ヴィンチ全記録 | ビューレント・アータレイ, キース・ワムズリー著/藤井留美訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 2013年 |
| 美術シンボル事典 | ヒルデガルト・クレッチマー著/西欧文化研究会訳 | 大修館書店 | 2013年 |
| 芸術の都パリ大図鑑―建築・美術・デザイン・歴史 | ジャン=マリー・ペルーズ・ド・モンクロ著/三宅理一監訳 | 西村書店 | 2012年 |
| 常識として知っておきたい「美」の概念60 | 城一夫 | パイインターナショナル | 2012年 |
| 西洋美術を知りたい。 | 池上英洋監修 | 学研パブリッシング | 2012年 |
| 東洋美術史 | 前田耕作監修 | 美術出版社 | 2012年 |
| 一冊でわかる芸術・美術・建築からわかる日本史 | 小和田哲男監修 | 成美堂出版 | 2011年 |
| 芸術の陰謀―消費社会と現代アート | ジャン・ボードリヤール著/塚原史訳・解説 | NTT出版 | 2011年 |
| これならわかるアートの歴史―洞窟壁画から現代美術まで | ジョン・ファーマン著/野村幸弘, 熊谷吉治訳 | 東京書籍 | 2011年 |
| 写真記録「美と芸術」の世界史 | 写真記録刊行会 | 日本図書センター | 2011年 |
| 一日で鑑賞するルーヴル美術館 | 小池寿子, 芸術新潮編集部 | 新潮社 | 2006年 |
美術・芸術を題材にした小説 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ジヴェルニーの食卓 | 原田マハ | 集英社 | 2013年 |
| 楽園のカンヴァス | 原田マハ | 新潮社 | 2012年 |
| ダ・ヴィンチ・コード | ダン・ブラウン著/越前敏弥訳 | 角川書店 | 2004年 |
| 禁じられた楽園 | 恩田陸 | 徳間書店 | 2004年 |
| 真珠の耳飾りの少女 | トレイシー・シュヴァリエ著/木下哲夫訳 | 白水社 | 2004年 |
| 黄色い目の魚 | 佐藤多佳子 | 新潮社 | 2002年 |

秋はスポーツをするのに最適な季節とされ、1964年に開催された東京五輪も、10月に行われました。
この東京五輪をきっかけに、10月10日が「体育の日」として制定され、国民みんなでスポーツを楽しむ日となりました。
スポーツをして思いきり体を動かした後は読書をして、ゆっくりとした時間を過ごしてみるのも良いかもしれません。
スポーツ選手が書いた本 スポーツ選手に関する本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 心を整える。―勝利をたぐり寄せるための56の習慣 | 長谷部誠 | 幻冬舎 | 2011年 |
| 野村ノート | 野村克也 | 小学館 | 2005年 |
| 未来をかえるイチロー262のNextメッセージ | 「未来をかえるイチロー262のNextメッセージ」編集委員会 | ぴあ | 2008年 |
| 夢をつかむイチロー262のメッセージ | 「夢をつかむイチロー262のNextメッセージ」編集委員会 | ぴあ | 2005年 |
| 不動心 | 松井秀喜 | 新潮社 | 2007年 |
| 上昇思考―幸せを感じるために大切なこと | 長友佑都 | 角川書店 | 2012年 |
| 人生を変える修造思考! | 松岡修造 | アスコム | 2012年 |
スポーツに関する本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| アスリートのための朝食術―一人暮らしでも、朝練の日でも、遠征の日でもこれなら続けられる | 田口素子監修/早稲田大学スポーツ栄養研究所, エームサービス株式会社 | 女子栄養大学出版部 | 2020年 |
| 「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー | 高橋秀実 | 新潮社 | 2014年 |
| スポーツビジネスを知るための基礎知識 | 浦久保和哉 | 文眞堂 | 2018年 |
| 弱いメンタルに劇的に効くアスリートの言葉―スポーツメンタルコーチが教える“逆境”の乗り越え方 | 鈴木颯人 | 三五館シンシャ | 2019年 |
| スポーツメンタルトレーニング教本 | 日本スポーツ心理学会 | 大修館書店 | 2016年 |
| スポーツを変えたテクノロジー―アスリートを進化させる道具の科学 | スティーヴ・ヘイク著/藤原多伽夫訳 | 白揚社 | 2020年 |
| 選手の心を動かすパワーワード : スポーツ指導者に学ぶ | 笹竹英穂 | 大修館書店 | 2020年 |
| オリンピックマネジメント―世界最大のスポーツイベントを読み解く | ジャン・ルー・シャプレ, 原田宗彦 | 大修館書店 | 2019年 |
| 身体づくりと食べ物のはなし―みんなのスポーツ栄養学 | 山田昌彦 | 南雲堂 | 2019年 |
スポーツを題材にした小説 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ノーサイド・ゲーム | 池井戸潤 | ダイヤモンド社 | 2019年 |
| 陸王 | 池井戸潤 | 集英社 | 2016年 |
| ぼくのボールが君に届けば | 伊集院静 | 講談社 | 2004年 |
| バッテリー | あさのあつこ | 角川書店 | 2003-2007年 |
| 銀河のワールドカップ | 川端裕人 | 集英社 | 2006年 |
| 武士道シックスティーン | 誉田哲也 | 文藝春秋 | 2007年 |
| 「DIVE!!」シリーズ | 森絵都 | 講談社 | 2000-2002年 |
| サクリファイス | 近藤史恵 | 新潮社 | 2007年 |
| 快晴フライング | 古内一絵 | ポプラ社 | 2011年 |
| チア男子!! | 朝井リョウ | 集英社 | 2010年 |
| 風が強く吹いている | 三浦しをん | 新潮社 | 2006年 |
| 二度目のノーサイド | 堂場瞬一 | 小学館 | 2003年 |
| がんばっていきまっしょい | 敷村良子 | 幻冬舎 | 2005年 |
| ひかりの剣 | 海堂尊 | 文藝春秋 | 2008年 |
| あと少し、もう少し | 瀬尾まいこ | 新潮社 | 2012年 |
| ボックス! | 百田尚樹 | 太田出版 | 2008年 |
| 一瞬の風になれ | 佐藤多佳子 | 講談社 | 2006年 |
音楽やスポーツ、芸術に関する雑誌をまとめました。
雑誌の貸出も出来るので、興味のある雑誌があれば借りて読んでみましょう。
〇〇の秋 雑誌 一覧
| タイトル | 出版社 | ジャンル |
|---|---|---|
| 音楽現代 | 芸術現代社 | 音楽 |
| 音楽の友 | 音楽之友社 | 音楽 |
| Qlap! : クラップ! : エンタメ大好き!応援マガジン | 音楽と人 | 音楽 |
| バンドジャーナル | 音楽之友社 | 音楽 |
| ROCKIN'ON JAPAN | ロッキング・オン | 音楽 |
| 榮養と料理 | 女子栄養大学出版部 | 料理 |
| オレンジページ | アシーネ | 料理 |
| 月刊バスケットボール | 日本文化出版 | スポーツ |
| 月刊陸上競技 | 講談社 | スポーツ |
| ソフトボールマガジン | 恒文社 | スポーツ |
| テニスマガジン | ベースボールマガジン社 | スポーツ |
| Number : sports graphic | 文藝春秋 | スポーツ |
| Volleyball | 日本バレーボール協会 | スポーツ |
| ラグビーマガジン | ベースボールマガジン社 | スポーツ |
| ランナーズ | ランナーズ社 | スポーツ |
| World soccer digest : just have fun with football/ワールドサッカーダイジェスト | 日本スポーツ企画出版社 | スポーツ |
| 美術フォーラム21 | 醍醐書房 | 芸術 |
| 藝術新潮 | 新潮社 | 美術 |
