バーチャル展示 図書館で納涼 ホラー・ミステリー・サスペンス特集
2022.8.4
バーチャル展示 図書館で納涼 ホラー・ミステリー・サスペンス特集
暑い夏を乗り切るために! 今月はちょっと涼しくなれる本を紹介
暑い日が続いていますね。 そこで、今月のバーチャル展示は少し涼を感じてもらうテーマとなっています。 図書館にあるホラー小説やミステリー小説、妖怪に関する本などを集めてみました。 夏休みの間も図書館は開館しています。 夏休み期間中の長期貸出も実施中です。(返却日:9月26日) 冷房のきいた図書館でホラーやミステリーの世界を覗いて 涼を感じ、暑い夏を乗り切りましょう! ★夏休み中の開館日(図書館カレンダー)
ホラー小説
夏の定番の一つとして欠かせないのがホラーです。 読んでいるだけで背筋が凍るような怖い物語から少し不思議な話まで、 様々なホラー小説を集めてみました。 「着信アリ」や「リング」、「リアル鬼ごっこ」など映像化された作品もたくさんありますよ!
ホラー小説 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 着信アリ | 秋元 康 | 角川書店 | 2003年 |
| 夜市 | 恒川光太郎 | 角川書店 | 2008年 |
| 私の家では何も起こらない | 恩田陸 | メディアファクトリー | 2010年 |
| 冷たい校舎の時は止まる | 辻村深月 | 講談社 | 2004年 |
| Another | 綾辻行人 | 角川書店 | 2009年 |
| 禁じられた楽園 | 恩田陸 | 徳間書店 | 2004年 |
| 月の裏側 | 恩田陸 | 幻冬舎 | 2000年 |
| エンド・ゲーム―常野物語 | 恩田陸 | 集英社 | 2006年 |
| 残穢 | 小野不由美 | 新潮社 | 2015年 |
| 黒い家 | 貴志祐介 | 角川書店 | 1997年 |
| ぼっけえ、きょうてえ | 岩井志麻子 | 角川書店 | 1999年 |
| 隣の家の少女 | ジャック・ケッチャム著/金子浩訳 | 扶桑社 | 1998年 |
| 屍鬼 | 小野不由美 | 新潮社 | 1998年 |
| 殺戮にいたる病 | 我孫子武丸 | 講談社 | 1996年 |
| 向日葵の咲かない夏 | 道尾秀介 | 新潮社 | 2005年 |
| 夜行 | 森見登美彦 | 小学館 | 2016年 |
| リング | 鈴木光司 | 角川書店 | 1993年 |
| らせん | 鈴木光司 | 角川書店 | 1997年 |
| バースデイ | 鈴木光司 | 角川書店 | 1999年 |
| 仄暗い水の底から | 鈴木光司 | 角川書店 | 1997年 |
| 墓地を見おろす家 | 小池真理子 | 角川書店 | 1993年 |
| クリーピー | 前川裕 | 光文社 | 2012年 |
| 六番目の小夜子 | 恩田陸 | 新潮社 | 1998年 |
| 嗤う伊右衛門 | 京極夏彦 | 角川書店 | 2001年 |
| 暗黒童話 | 乙一 | 集英社 | 2004年 |
| リアル鬼ごっこ | 山田悠介 | 幻冬舎 | 2004年 |
| クリムゾンの迷宮 | 貴志祐介 | 角川書店 | 1999年 |
| Isola : 十三番目の人格 | 貴志祐介 | 角川書店 | 1999年 |
| 夏と花火と私の死体 | 乙一【著】/幡地 英明【画】 | 集英社 | 1996年 |
| 親指さがし | 山田悠介 | 幻冬舎 | 2003年 |
| 玩具修理者 | 小林泰三 | 角川書店 | 1996年 |
| 霧が晴れた時 : 自選恐怖小説集 | 小松左京 | 角川書店 | 1993年 |
| 悪の教典 | 貴志祐介 | 文藝春秋 | 2010年 |
| 新世界より | 貴志祐介 | 講談社 | 2008年 |
| 変な家 | 雨穴 | 飛鳥新社 | 2021年 |
| ホーンテッド・キャンパス | 櫛木理宇 | 角川書店 | 2012年 |
| 夏の滴 | 桐生祐狩 | 角川書店 | 2001年 |
| パラサイト・イヴ | 瀬名秀明 | 角川書店 | 1995年 |
| 姑獲鳥(うぶめ)の夏 | 京極夏彦 | 講談社 | 1994年 |
| 花月夜綺譚 : 怪談集 | 岩井志麻子〔ほか〕 | ホーム社 | 2004年 |
| 七つの怖い扉 | 阿刀田高 〔ほか〕 | 新潮社 | 1998年 |
| 羊たちの沈黙 | トマス・ハリス [著] ; 菊池光訳 | 新潮社 | 1989年 |
| 絶対正義 | 秋吉理香子 | 幻冬舎 | 2019年 |
| うなぎ鬼 | 高田侑 | 新潮社 | 2005年 |
| 記憶の食卓 | 牧野修 | 角川書店 | 2005年 |
| 赤いべべ着せよ… | 今邑彩 | 角川書店 | 1995年 |
| 深く深く、砂に埋めて | 真梨幸子 | 講談社 | 2007年 |
| 同窓生 | 新津きよみ | 角川書店 | 2000年 |
| 双生児 | 江戸川乱歩 | 角川書店 | 1999年 |
| 滅びの庭 | 赤川次郎 | 角川書店 | 1996年 |
怪談に関する本
怪談の歴史は古く、平安時代末期の古典文学に既に怪談が収録されているそうです。 ここでは、そんな怪談に関する本の一部を一覧にしています。 「お岩さん」や「耳なし芳一」、「雪女」など一度は聞いたことのある怪談の本や、 日本各地のミステリースポットに関する本など、ホラー好きなら絶対に読みたくなる本もありますよ。
怪談に関する本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 西鶴が語る江戸のミステリー : 西鶴怪談奇談集 | 井原西鶴/西鶴研究会編 | ぺりかん社 | 2004年 |
| 「新訳」怪談 : 美しく切なくも儚い日本の不思議な物語 | ラフカディオ・ハーン著 ; 湯浅卓編訳 | PHP研究所 | 2008年 |
| お岩と伊右衛門 : 「四谷怪談」の深層 | 高田衛 | 洋泉社 | 2002年 |
| 中国怪談奇談集 | 多久弘一 | 里文出版 | 2002年 |
| お岩 : 小山内薫怪談集 | 小山内薫著 ; 東雅夫編 | メディアファクトリー | 2009年 |
| 耳なし芳一・雪女 : 八雲怪談傑作集 | 小泉八雲作 ; 保永貞夫訳 ; 黒井健絵 | 講談社 | 2008年 |
| 憑かれた鏡 : エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談 | E.ゴーリー編 ; A.ブラックウッド [ほか] 著 ; 柴田元幸, 小山太一, 宮本朋子訳 | 河出書房新社 | 2006年 |
| 図解「日本の七不思議」ミステリー : 全国各地に今もなお残る驚愕のミステリースポットに迫る! | 日本博学倶楽部 | PHP研究所 | 2008年 |
| 山のミステリー | 工藤隆雄 | 東京新聞出版局 | 2005年 |
怪談えほんシリーズ
<怪談えほん>シリーズは、宮部みゆきや恩田陸、綾辻行人などの著名な作家の方々が書いています。 内容は、シリーズ名の通り怖い話です。 ちゃんと怖いお話なので、絵本と思って油断して読むことはおすすめ出来ません。 絵本と思って侮らず、一度手に取って読んでみませんか?
怪談えほんシリーズ 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| おろしてください | 有栖川有栖 | 岩崎書店 | 2020年 |
| マイマイとナイナイ | 皆川博子 | 岩崎書店 | 2011年 |
| かがみのなか | 恩田陸 | 岩崎書店 | 2014年 |
| 悪い本 | 宮部みゆき | 岩崎書店 | 2011年 |
| ちょうつがいきいきい | 加門七海 | 岩崎書店 | 2012年 |
| おんなのしろいあし | 岩井志麻子 | 岩崎書店 | 2014年 |
| まどのそと | 佐野史郎 | 岩崎書店 | 2019年 |
| はこ | 小野不由美 | 岩崎書店 | 2015年 |
| くうきにんげん | 綾辻行人 | 岩崎書店 | 2015年 |
| ゆうれいのまち | 恒川光太郎 | 岩崎書店 | 2012年 |
| いるのいないの | 京極夏彦 | 岩崎書店 | 2012年 |
妖怪が登場する小説
ホラーにおいて『妖怪』も欠かせない存在です。 四谷怪談のように昔から伝わる怪談や各地に残る不思議な伝説などにも、 妖怪が登場するお話が多くあります。 そんな『妖怪』を題材とした小説を一部だけですが集めてみました。
妖怪が登場する小説 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 「物語」シリーズ | 西尾維新 | 講談社 | 2006年~ |
| 有頂天家族 | 森見登美彦 | 幻冬舎 | 2006年~ |
| 豆腐小僧双六道中ふりだし 本朝妖怪盛衰録 | 京極夏彦 | 講談社 | 2003年 |
| 家守綺譚 | 梨木香歩 | 新潮社 | 2004年 |
| 妖怪アパートの幽雅な日常〈1〉 | 香月日輪 | 新潮社 | 2008年 |
| しゃばけ | 畠中恵 | 新潮社 | 2004年 |
| 東京妖怪浮遊 | 笙野頼子 | 岩波書店 | 1998年 |
| 妖怪変化 : 京極堂トリビュート | あさのあつこ/西尾維新/原田眞人/牧野修/柳家喬太郎/フジワラヨウコウ/松苗あけみ/諸星大二郎 | 講談社 | 2007年 |
| 後巷説百物語 | 京極夏彦 | 角川書店 | 2003年 |
妖怪に関する本
妖怪に関する本も図書館には置いてあります。 妖怪の歴史や事典など、読むだけで楽しめる本をリストアップしたので、 この機会にぜひ借りてみてください。
妖怪に関する本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 図説 そんなルーツがあったのか!妖怪の日本地図 | 志村有弘 | 青春出版社 | 2013年 |
| 妖怪たちのラビリンス : 西洋異界案内 | 菊地章太 | 角川学芸出版 | 2013年 |
| 百鬼夜行と魑魅魍魎 : 絵巻物に描かれた「闇」に蠢く妖怪たち | 洋泉社 | 洋泉社 | 2012年 |
| 妖怪の通り道 : 俗信の想像力 | 常光徹 | 吉川弘文館 | 2013年 |
| 妖怪と怨霊の日本史 | 田中聡 | 集英社 | 2002年 |
| 「特集」日本の魑魅魍魎 : 妖怪がやってきた! | 人間文化研究機構 | 集英社 | 2014年 |
| 日本妖怪大事典 | 村上健司編著 ; 水木しげる画 | 角川書店 | 2005年 |
| 中世の妖怪、悪魔、奇跡 | クロード・カプレール[著] ; 幸田礼雅訳 | 新評論 | 1997年 |
| 世界の妖精・妖怪事典 | キャロル・ローズ著 ; 松村一男監訳 | 原書房 | 2003年 |
| 江戸の可愛らしい化物たち | アダム・カバット | 祥伝社 | 2011年 |
| 江戸滑稽化物尽くし | アダム・カバット | 講談社 | 2011年 |
| 妖怪大談義 : 対談集 | 京極夏彦 | 角川書店 | 2005年 |
| 日本妖怪異聞録 | 小松和彦 | 講談社 | 2007年 |
| 「魔」の世界 | 那谷敏郎 | 講談社 | 2003年 |
| 異界と日本人 : 絵物語の想像力 | 小松和彦 | 角川書店 | 2003年 |
| 北斎妖怪百景 | [葛飾北斎画] ; 京極夏彦文 ; 多田克己, 久保田一洋編 | 国書刊行会 | 2004年 |
「このミステリーがすごい」ランクイン作品
「このミス」の略称で知られる「このミステリーがすごい」大賞。 ここでは、大賞をとった作品からランクインしたものまで、「このミス」関連の 作品を集めてみました。 そういった賞にノミネートされるだけあって読みごたえたっぷりの名作ミステリーが 揃っています!
「このミステリーがすごい」ランクイン作品 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 六人の嘘つきな大学生 | 浅倉秋成 | KADOKAWA | 2021年 |
| 逆ソクラテス | 伊坂幸太郎 | 集英社 | 2020年 |
| むかしむかしあるところに、死体がありました。 | 青柳碧人 | 双葉社 | 2019年 |
| ノースライト | 横山秀夫 | 新潮社 | 2021年 |
| 昨日がなければ明日もない | 宮部みゆき | 文藝春秋 | 2018年 |
| 希望の糸 | 東野圭吾 | 講談社 | 2019年 |
| ベルリンは晴れているか | 深緑野分 | 筑摩書房 | 2018年 |
| 沈黙のパレード | 東野圭吾 | 文藝春秋 | 2018年 |
| 宝島 | 真藤順丈 | 講談社 | 2018年 |
| 屍人荘の殺人 | 今村昌弘 | 東京創元社 | 2017年 |
| かがみの孤城 | 辻村深月 | ポプラ社 | 2017年 |
| 盤上の向日葵 | 柚月裕子 | 中央公論新社 | 2017年 |
| AX (アックス) | 伊坂幸太郎 | KADOKAWA | 2017年 |
| 7人の名探偵 : 新本格30周年記念アンソロジー | 綾辻行人, 歌野晶午, 法月綸太郎, 有栖川有栖, 我孫子武丸, 山口雅也, 麻耶雄嵩 | 講談社 | 2020年 |
| 罪の声 | 塩田武士 | 講談社 | 2016年 |
| 戦場のコックたち | 深緑野分 | 東京創元社 | 2015年 |
| キャプテンサンダーボルト | 阿部和重, 伊坂幸太郎 | 文藝春秋 | 2017年 |
| 満願 | 米沢穂信 | 新潮社 | 2017年 |
| ペテロの葬列 | 宮部みゆき | 集英社 | 2013年 |
| 破門 | 黒川博行 | KADOKAWA | 2014年 |
| 怒り | 吉田修一 | 中央公論新社 | 2016年 |
| 虚ろな十字架 | 東野圭吾 | 光文社 | 2014年 |
| 神様の裏の顔 | 藤崎翔 | KADOKAWA | 2016年 |
| 追憶の夜想曲(ノクターン) | 中山七里 | 講談社 | 2016年 |
| 教場 | 長岡弘樹 | 小学館 | 2013年 |
| 死神の浮力 | 伊坂幸太郎 | 文藝春秋 | 2013年 |
| 検察側の罪人 | 雫井脩介 | 文藝春秋 | 2017年 |
| 祈りの幕が下りる時 | 東野圭吾 | 講談社 | 2013年 |
| 冷血 | 高村薫 | 毎日新聞社 | 2012年 |
| 栞子さんと二つの顔 | 三上延 | アスキー・メディアワークス | 2013年 |
| 何者 | 朝井リョウ | 新潮社 | 2012年 |
| 残り全部バケーション | 伊坂幸太郎 | 集英社 | 2012年 |
ミステリー・サスペンス小説
読んでいるだけでハラハラドキドキすること間違いなしのミステリー・サスペンス小説を 集めてみました。 映像化した有名な作品や、隠れた名作まで様々な物語を取り揃えています! ホラーで少し涼しくなりすぎたら、ミステリー小説を読んで一休みしましょう。
ミステリー・サスペンス小説 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 告白 | 湊かなえ | 双葉社 | 2008年 |
| 容疑者Xの献身 | 東野圭吾 | 文藝春秋 | 2005年 |
| ソロモンの偽証 | 宮部みゆき | 新潮社 | 2012年 |
| ボトルネック | 米澤穂信 | 新潮社 | 2006年 |
| 犬神家の一族 | 横溝正史 | 角川書店 | 1997年 |
| 元彼の遺言状 | 新川帆立 | 宝島社 | 2021年 |
| 完全なる首長竜の日 | 乾緑郎 | 宝島社 | 2011年 |
| さよならドビュッシー | 中山七里 | 宝島社 | 2010年 |
| 臨床真理 | 柚月裕子 | 宝島社 | 2009年 |
| 禁断のパンダ | 拓未司 | 宝島社 | 2008年 |
| チーム・バチスタの栄光 | 海堂尊 | 宝島社 | 2006年 |
| パーフェクト・プラン | 柳原慧 | 宝島社 | 2004年 |
| 四日間の奇蹟 | 浅倉卓弥 | 宝島社 | 2004年 |
| 謎解きはディナーのあとで | 東川篤哉 | 小学館 | 2010年 |
| 氷菓 | 米澤穂信 | 角川書店 | 2001年 |
| 青の炎 | 貴志祐介 | 角川書店 | 2002年 |
| すべてがFになる : The perfect insider | 森博嗣 | 講談社 | 1998年 |
| 白夜行 | 東野圭吾 | 集英社 | 1999年 |
| 十角館の殺人 | 綾辻行人 | ポプラ社 | 1991年 |
| 葉桜の季節に君を想うということ | 歌野晶午 | 文芸春秋 | 2003年 |
| イニシエーション・ラブ | 乾くるみ | 原書房 | 2004年 |
| カラスの親指 | 道尾秀介 | 講談社 | 2011年 |
| 連続殺人鬼カエル男 | 中山七里 | 宝島社 | 2011年 |
| アヒルと鴨のコインロッカー | 伊坂幸太郎 | 東京創元社 | 2003年 |
| ダ・ヴィンチ・コード | ダン・ブラウン著/越前敏弥訳 | 角川書店 | 2004年 |
| 探偵ガリレオ | 東野圭吾 | 文藝春秋 | 2002年 |
| 八つ墓村 | 横溝正史 | 角川書店 | 1996年 |
| ジョーカー・ゲーム | 柳広司 | 角川書店 | 2008年 |
| 若草色のポシェット : 長編青春ミステリー | 赤川次郎 | 光文社 | 1988年 |
| 「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズ | 三上延 | アスキー・メディアワークス | 2011年~ |
| リピート | 乾くるみ | 文藝春秋 | 2007年 |
| 隠蔽捜査 | 今野敏 | 新潮社 | 2008年 |
| 儚い羊たちの祝宴 : The Babel Club Chronicle | 米沢穂信 | 新潮社 | 2008年 |
| 症例A | 多島斗志之 | 角川書店 | 2003年 |
| ストロベリーナイト | 誉田哲也 | 光文社 | 2008年 |
| 田舎の刑事の趣味とお仕事 | 滝田務雄 | 東京創元社 | 2009年 |
| 名探偵の掟 | 東野圭吾 | 講談社 | 1996年 |
| 遠まわりする雛 | 米澤穂信 | 角川書店 | 2007年 |
| 第三の時効 | 横山秀夫 | 集英社 | 2003年 |
| ルパンの消息 | 横山秀夫 | 光文社 | 2005年 |
| リバース | 湊かなえ | 講談社 | 2017年 |
| 十津川警部の試練 : ミステリー傑作集 | 西村京太郎 | 光文社 | 2017年 |
| 声も出せずに死んだんだ | 長谷川也 | 光文社 | 2017年 |
| 難民探偵 | 西尾維新 | 講談社 | 2009年 |
| 狂骨の夢 | 京極夏彦 | 講談社 | 1995年 |
| 鉄鼠の檻 | 京極夏彦 | 講談社 | 1996年 |
| 魍魎の匣 | 京極夏彦 | 講談社 | 1995年 |
| 斜め屋敷の犯罪 | 島田荘司 | 講談社 | 1992年 |
| 闇の底 | 薬丸岳 | 講談社 | 2006年 |
| ダイイング・アイ | 東野圭吾 | 光文社 | 2007年 |
| ミステリ・オペラ : 宿命城殺人事件 | 山田正紀 | 早川書房 | 2001年 |
| 大きな棺の小さな鍵 | 本格ミステリ作家クラブ | 講談社 | 2009年 |
| 放課後はミステリーとともに | 東川篤哉 | 実業之日本社 | 2011年 |
| 探偵部への挑戦状 | 東川篤哉 | 実業之日本社 | 2013年 |
| 僕は長い昼と長い夜を過ごす | 小路幸也 | 早川書房 | 2010年 |
| ラスト・チャイルド | ジョン・ハート著/東野さやか訳 | 早川書房 | 2010年 |
| 殺人の四重奏 : クラシックミステリー | 藤本ひとみ | 集英社 | 2006年 |
| 吾輩はシャーロック・ホームズである | 柳広司 | 小学館 | 2005年 |
| 精神分析殺人事件 | 森村誠一 | ワンツーマガジン社 | 2004年 |
| 巫女の館の密室 | 愛川晶 | 原書房 | 2001年 |
| 鎖 | 乃南アサ | 新潮社 | 2000年 |
| シンプル・プラン | スコット・スミス著 ; 近藤純夫訳 | 扶桑社 | 1994年 |
| マークスの山 | 高村薫 | 早川書房 | 1993年 |
| 黄色い部屋の謎 | ガストン・ルルー [著] ; 長島良三訳 | 集英社 | 1998年 |
| ラッシュライフ | 伊坂幸太郎 | 新潮社 | 2002年 |
| 火村英生に捧げる犯罪 | 有栖川有栖 | 文芸春秋 | 2008年 |
| 聯愁殺 | 西沢保彦 | 原書房 | 2002年 |
| 増加博士と目減卿 | 二階堂黎人 | 原書房 | 2002年 |
| 百人一首一千年の冥宮 | 湯川薫 | 新潮社 | 2002年 |
| 風精(ゼフィルス)の棲む場所 | 柴田よしき | 原書房 | 2001年 |
| 長い廊下がある家 | 有栖川有栖 | 光文社 | 2010年 |
| Goth (ゴス) : リストカット事件 | 乙一 | 角川書店 | 2002年 |
| 生首に聞いてみろ | 法月綸太郎 | 角川書店 | 2004年 |
| 女王国の城 | 有栖川有栖 | 東京創元社 | 2007年 |
ミステリーに関する本
ここではミステリーに関する様々な本を集めてみました。 「モナ・リザ」の謎を追った本や化学とミステリーの本など、 バラエティ豊かなものが揃っています。
ミステリーに関する本 一覧
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 「モナ・リザ」ミステリー : 名画の謎を追う | 北川健次 | 新潮社 | 2004年 |
| ローマ・ミステリーガイド | 市口桂子 | 白水社 | 2005年 |
| ミステリーの人間学 : 英国古典探偵小説を読む | 廣野由美子 | 岩波書店 | 2009年 |
| 本格ミステリ・クロニクル300 | 探偵小説研究会 | 原書房 | 2002年 |
| ヤミツキ!探偵ミステリー読本 | D.C.L編 | ぶんか社 | 2004年 |
| 化学と歴史とミステリー | 山崎昶 | 裳華房 | 1998年 |
| ファクトとフィクション : 化学とSFとミステリー | 山崎昶 | 裳華房 | 1996年 |
過去のバーチャル展示一覧
