バーチャル展示 2023年度 新着図書特集
2024.3.
バーチャル展示 2023年度 新着図書特集
今年はどんな本があったかな?
2023年度の図書館新着本総まとめ
2023年度の図書館新着本総まとめ
2023年もたくさんの本が図書館に新しく入ってきました。
人気映画のノベライズ本や文学賞を受賞した本はもちろん、
歴史やAI、音楽、スポーツ、経済やマーケティング等の
レポートや卒論にも役立ちそうな本もあります。
その数は何と500冊以上!
今月のバーチャル展示では、そんな新着本の一部をジャンルごとに一覧にしています。
様々なジャンルの本を読み、長期休みを過ごすのもよいかもしれませんね。
2023年度新着本 小説
映画のノベライズ本や芥川賞受賞作、直木賞受賞作など、
今年度の新着小説は様々な場面で話題になった本が盛りだくさんでした。
恋愛ものやミステリー、ホラーなどジャンルも多岐に渡っています。
2023年度新着本 小説
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 大名倒産 | 浅田次郎 | 文藝春秋 | 2022年 |
| 骨を彩る | 彩瀬まる | 幻冬舎 | 2017年 |
| リスペクト | ブレイディみかこ | 筑摩書房 | 2023年 |
| アナログ | ビートたけし | 集英社 | 2023年 |
| リボルバー | 原田マハ | 幻冬舎 | 2023年 |
| ある男 | 平野啓一郎 | 文藝春秋 | 2021年 |
| 忌怪島 : 小説版 | 久田樹生 | 竹書房 | 2023年 |
| ハンチバック | 市川沙央 | 文藝春秋 | 2023年 |
| 法廷遊戯 | 五十嵐律人 | 講談社 | 2023年 |
| キリエのうた | 岩井俊二 | 文藝春秋 | 2023年 |
| 魔眼の匣の殺人 | 今村昌弘 | 東京創元社 | 2019年 |
| 兇人邸の殺人 | 今村昌弘 | 東京創元社 | 2021年 |
| 宇宙人のあいつ | 国井桂 | 朝日新聞出版 | 2023年 |
| THE LEGEND&BUTTERFLY | 矢野隆 | KADOKAWA | 2022年 |
| 邪馬台国はどこですか? | 鯨統一郎 | 東京創元社 | 1998年 |
| 夜空に浮かぶ欠けた月たち | 窪美澄 | KADOKAWA | 2023年 |
| 名探偵のままでいて | 小西マサテル | 宝島社 | 2023年 |
| みんな蛍を殺したかった | 木爾チレン | 二見書房 | 2021年 |
| 私はだんだん氷になった | 木爾チレン | 二見書房 | 2022年 |
| こばなしけんたろう : 短篇集 | 小林賢太郎 | 幻冬舎 | 2019年 |
| 怪物の木こり | 倉井眉介 | 宝島社 | 2020年 |
| なれのはて | 加藤シゲアキ | 講談社 | 2023年 |
| 愛、執着、人が死ぬ | MIYAMU | 講談社 | 2023年 |
| きこえる | 道尾秀介 | 講談社 | 2023年 |
| 八月の御所グラウンド | 万城目学 | 文藝春秋 | 2023年 |
| うるうの朝顔 | 水庭れん | 講談社 | 2023年 |
| 星を編む | 凪良ゆう | 講談社 | 2023年 |
| いつかみんなGを殺す | 成田名璃子 | 角川春樹事務所 | 2023年 |
| ただしい人類滅亡計画 : 反出生主義をめぐる物語 | 品田遊 | イースト・プレス | 2021年 |
| 交換ウソ日記 | 櫻いいよ | スターツ出版 | 2017年 |
| アンと幸福 | 坂木司 | 光文社 | 2023年 |
| 怪物 | 佐野晶 | 宝島社 | 2023年 |
| 世界でいちばん透きとおった物語 | 杉井光 | 新潮社 | 2023年 |
| 近畿地方のある場所について | 背筋 | KADOKAWA | 2023年 |
| 教育 | 遠野遙 | 河出書房新社 | 2022年 |
| タイムマシンに乗れないぼくたち | 寺地はるな | 文藝春秋 | 2022年 |
| この夏の星を見る | 辻村深月 | KADOKAWA | 2023年 |
| 傲慢と善良 | 辻村深月 | 朝日新聞出版 | 2022年 |
| 帝国ホテル建築物語 | 植松三十里 | PHP研究所 | 2023年 |
| 異動辞令は音楽隊! | 内田英治 | 講談社 | 2022年 |
| 少女架刑 | 吉村昭 | 中央公論新社 | 2018年 |
| 方舟 | 夕木春央 | 講談社 | 2022年 |
| 十戒 | 夕木春央 | 講談社 | 2023年 |
| クローズドサスペンスヘブン | 五条紀夫 | 新潮社 | 2023年 |
| レゾンデートルの祈り | 楪一志 | ドワンゴ | 2021年 |
| レゾンデートルの誓い | 楪一志 | ドワンゴ | 2022年 |
| ゴジラ-1.0 : 小説版 | 山崎貴 | 集英社 | 2023年 |
| #真相をお話しします | 結城真一郎 | 新潮社 | 2022年 |
| 嘘をついたのは、初めてだった | 講談社編 | 講談社 | 2023年 |
| 黒猫を飼い始めた | 講談社編 | 講談社 | 2023年 |
| 銀河ヒッチハイク・ガイド | ダグラス・アダムス著 ; 安原和見訳 | 河出書房新社 | 2005年 |
| キャッチ=22 | ジョーゼフ・ヘラー著/飛田茂雄訳 | 早川書房 | 2016年 |
| アルジャーノンに花束を | ダニエル・キイス著 ; 小尾芙佐訳 | 早川書房 | 2015年 |
| 居心地の悪い部屋 | 岸本佐知子編訳 | 河出書房新社 | 2015年 |
2023年度新着本 エッセイ、詩集、手記等
アニメ映画にもなった黒柳徹子さん著の「窓ぎわのトットちゃん」の続編や、
二宮和也さん主演の映画の原作となった「収容所(ラーゲリ)から来た遺書」など
エッセイや手記の新着本も話題作が盛りだくさんでした。
2023年度新着本 エッセイ、詩集、手記等
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 窓ぎわのトットちゃん, 続 | 黒柳徹子 | 講談社 | 2023年 |
| 千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話 | 済東鉄腸 | 左右社 | 2023年 |
| もぐ∞(もぐのむげんだいじょう) | 最果タヒ | 産業編集センター | 2017年 |
| 収容所 (ラーゲリ) から来た遺書 | 辺見じゅん | 文藝春秋 | 1992年 |
2023年度新着本 AIに関する本
近年、「AI」が話題になっていますね。
ChatGPT、という名称を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
そんなAIに関する本も、今年度は何冊か新しく入っていますよ。
2023年度新着本 AIに関する本
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ChatGPT : 対話型AIが生み出す未来 | 古川渉一著 ; 酒井麻里子 聞き手 | インプレス | 2023年 |
| ChatGPTエフェクト : 破壊と創造のすべて | 日経ビジネス編 ; 日経クロステック編 ; 日経クロストレンド編 | 日経BP | 2023年 |
| 大規模言語モデルは新たな知能か : ChatGPTが変えた世界 | 岡野原大輔 | 岩波書店 | 2023年 |
| AIが書いたAIについての本 | AI著 | フローラル出版 | 2023年 |
| 教養としての生成AI | 清水亮 | 幻冬舎 | 2023年 |
| チャットGPTvs.人類 | 平和博 | 文藝春秋 | 2023年 |
| 世界最高峰の研究者たちが予測する未来 | 山本康正 | SBクリエイティブ | 2023年 |
| AI翻訳革命 : あなたの仕事に英語学習はもういらない | 隅田英一郎 | 朝日新聞出版 | 2022年 |
| Brain workout ブレイン・ワークアウト : 人工知能(AI)と共存するための人間知性(HI)の鍛え方 | 安川新一郎 | KADOKAWA | 2023年 |
2023年度新着本 哲学、心理学に関する本
哲学や心理学に関する新着本もあります。
心理コミュニケーション学科の人は
読んだことのある本もあるかもしれませんね。
その他にも倫理学や思考法などについて書かれた本や
思い悩んだ時に読みたくなる人生論や人生訓について書かれた本も
ここの一覧にありますよ。
2023年度新着本 哲学、心理学に関する本
2023年度新着本 歴史、地理、伝記に関する本
歴史についての本も、今年度はたくさん入荷しました。
日本の歴史だけではなく世界の歴史も楽しく学べる本があるので、
これを機に様々な時代の歴史を学んでみてもよいかもしれません。
歴史の他にも地理や伝記などもこちらで一覧にしています。
2023年度新着本 歴史、地理、伝記に関する本
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| 歴史をつなぐ : 特集 | 国立歴史民俗博物館, 天野真志, 吉村郊子編 | 国立歴史民俗博物館 | 2023年 |
| 一気読み世界史 | 出口治明 | 日経BP | 2022年 |
| 人類誕生と古代の王国 : 七〇〇万年前~紀元前六〇〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 古代社会と思想家たち : 紀元前六〇〇~紀元元年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 秦・漢とローマ--古代の大帝国 : 紀元前二〇〇~紀元後四〇〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 唐・シルク=ロードとイスラーム教の発展 : 四〇〇~八〇〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 宗教が支える社会 : 八〇〇~一二〇〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| モンゴル帝国と東西交流 : 一二〇〇~一四〇〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| ひとつながりになる世界 : 一四〇〇~一六〇〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 変化するユーラシア諸帝国 : 一五五〇~一七二〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| ヨーロッパの世界進出 : 一六〇〇~一七九〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 革命が世界を変える : 一七五〇~一八五〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| ヨーロッパの自由主義とアジアの動揺 : 一八三〇~一八六〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| ヨーロッパ再編とアメリカの台頭 : 一八六〇~一八九〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 帝国主義と抵抗する人々 : 一八九〇~一九一〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 第一次世界大戦とアジアの動向 : 一九〇〇~一九一九年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 世界恐慌と民族運動 : 一九一九~一九三九年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 第二次世界大戦 : 一九三九~一九四五年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 第二次世界大戦後の国際関係 : 一九四五~一九五五年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 冷戦と超大国の動揺 : 一九五五~一九八〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 冷戦の終結と民主化運動 : 一九八〇~一九九〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| 現代文明とグローバル化 : 一九九〇~二〇二〇年 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2021年 |
| まるわかり地域史 | 羽田正監修 | KADOKAWA | 2022年 |
| 日本のはじまり : 旧石器~縄文・弥生~古墳時代 | 山本博文【監修】/岩本佳浩【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 飛鳥朝廷と仏教 : 飛鳥~奈良時代 | 山本博文【監修】/坂元輝弥【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 雅なる平安貴族 : 平安時代前期 | 山本博文【監修】/天神うめまる【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 武士の目覚め : 平安時代後期 | 山本博文【監修】/梅屋敷ミタ【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| いざ、鎌倉 : 鎌倉時代 | 山本博文【監修】/岩元健一【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 二つの朝廷 : 南北朝~室町時代前期 | 山本博文【監修】/松尾葉月【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 戦国大名の登場 : 室町時代中期~戦国時代 | 山本博文【監修】/藤森ゆゆ缶【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 天下統一の戦い : 安土桃山時代 | 山本博文【監修】/ひらぶき雅浩【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 江戸幕府、始動 : 江戸時代前期 | 山本博文【監修】/備前やすのり【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 花咲く町人文化 : 江戸時代中期 | 山本博文【監修】/かのえゆうし【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 黒船と開国 : 江戸時代後期 | 山本博文【監修】/石川樹【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 明治維新と新政府 : 明治時代前期 | 山本博文【監修】/蔦森えん【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 近代国家への道 : 明治時代後期 | 山本博文【監修】/水面かえる【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 大正デモクラシー : 大正~昭和時代初期 | 山本博文【監修】/久木ゆづる【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 戦争、そして現代へ : 昭和時代~平成 | 山本博文【監修】/亜円堂【漫画作画】 | KADOKAWA | 2015年 |
| 多様化する社会 : 平成時代〜令和 | 五百旗頭薫【監修】/柳沼行【漫画作画】 | KADOKAWA | 2022年 |
| 歴史まるわかり図鑑 | 山本博文監修 | KADOKAWA | 2016年 |
| 大正から激動の昭和へ 第一次世界大戦・世界恐慌・二・二六事件 | 山本博文【監修】/亜円堂【漫画作画】 | KADOKAWA | 2018年 |
| 戦中・戦後の日本 : 日中戦争・第二次世界大戦・占領と講和 | 山本博文【監修】/備前やすのり【漫画作画】 | KADOKAWA | 2018年 |
| 現代日本と世界 : 高度経済成長・同時多発テロ・平成の終わり | 山本博文【監修】/勇沢椰木【漫画作画】 | KADOKAWA | 2018年 |
| 九龍城寨の歴史 | 魯金 [著] ; 倉田明子訳 | みすず書房 | 2022年 |
| ユダヤ人は、いつユダヤ人になったのか : バビロニア捕囚 | 長谷川修一 | NHK出版 | 2023年 |
| 娯楽と癒しからみた古代ローマ繁栄史 : パンとサーカスの時代 | 中川良隆 | 鹿島出版会 | 2012年 |
| 虎雄とともに : 徳田秀子が支えた医療革命 | 松下隆一 | PHP研究所 | 2012年 |
| イーロン・マスク, 上 | ウォルター・アイザックソン著 ; 井口耕二訳 | 文藝春秋 | 2023年 |
| 地図は語る : データがあぶり出す真実 | ジェームズ・チェシャー, オリバー・ウベルティ著 ; 梅田智世, 山北めぐみ訳 | 日経ナショナルジオグラフィック | 2023年 |
| 世界の今がわかる「地理」の本 | 井田仁康 | 三笠書房 | 2023年 |
| ワールド・トレイルズ : 世界は歩いてみたい「道」 (トレイル) にあふれている | ゲシュタルテン編 ; 橋本夕子訳 | グラフィック社 | 2019年 |
| マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門 | 別視点 | 学芸出版社 | 2023年 |
2023年度新着本 社会科学に関する本
政治や社会、行政や地政学に関する本をまとめて一覧にしています。
少し難しい内容の本も多いですが、読めば色々な知識が身に付き、
世界が広がるかもしれません。
社会科学関連の他にも評論や社会思想、自治体に関する本や、
世界情勢など、様々なことに関する本がありますよ。
2023年度新着本 社会科学に関する本
2023年度新着本 経済、経営に関する本
経済学や経営学に関する新着本はこちらにまとめています。
みんな気になる「お金」に関する新着本も。
その他、起業に関する本や組織管理など、
社会に出た時に役立つ本がたくさんありますよ。
2023年度新着本 経済、経営に関する本
2023年度新着本 社会、福祉に関する本
身近な社会問題の本も今年は新着として多く入ってきています。
貧困、防災、家庭環境の問題など、身の回りの問題に切り込んだ内容の本が多くなっています。
2023年度新着本 社会、福祉に関する本
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ソーシャルデザイン実践ガイド : 地域の課題を解決する7つのステップ | 筧裕介 | 英治出版 | 2013年 |
| 親密圏と公共圏の社会学 : ケアの20世紀体制を超えて | 落合恵美子 | 有斐閣 | 2023年 |
| 私の先生 : 出会いから問いが生まれる | 大澤真幸 | 青土社 | 2023年 |
| 災禍の時代の社会学 : コロナ・パンデミックと民主主義 | 遠藤薫 [ほか] | 東京大学出版会 | 2023年 |
| 理論・方法 | 北田暁大, 筒井淳也編 | 岩波書店 | 2023年 |
| 社会とどうかかわるか : 公共哲学からのヒント | 山脇直司 | 岩波書店 | 2008年 |
| 戦後日本の社会意識論 : ある社会学的想像力の系譜 | 奥村隆 | 有斐閣 | 2023年 |
| 社会という謎の系譜 | 奥村隆 | 有斐閣 | 2014年 |
| 他者への想像力のために | 奥村隆 | 有斐閣 | 2023年 |
| 「よそおい」の心理学 : サバイブ技法としての身体装飾 | 荒川歩, 鈴木公啓, 木戸彩恵 | 北大路書房 | 2023年 |
| 勘違いが人を動かす : 教養としての行動経済学入門 | エヴァ・ファン・デン・ブルック, ティム・デン・ハイヤー著 ; 児島修訳 | ダイヤモンド社 | 2023年 |
| なぜ、人は動かされるのか | ロバート・B・チャルディーニ著 ; 社会行動研究会訳 | 誠信書房 | 2014年 |
| 同調圧力 : デモクラシーの社会心理学 | キャス・サンスティーン著 ; 永井大輔, 高山裕二訳 | 白水社 | 2023年 |
| サーバントリーダーシップ | ロバート・K・グリーンリーフ著 ; 金井真弓訳 | 白水社 | 2023年 |
| これからのリーダーシップ : 基本・最新理論から実践事例まで | 堀尾志保, 舘野泰一 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2020年 |
| 10代から知っておきたいあなたを丸めこむ「ずるい言葉」 | 貴戸理恵 | WAVE出版 | 2023年 |
| 異文化コミュニケーション・トレーニング : 「異」と共に成長する | 山本志都 [ほか] | 三修社 | 2022年 |
| 異文化コミュニケーション学 | 鳥飼玖美子 | 岩波書店 | 2021年 |
| 社会の真実の見つけかた | 堤未果 | 岩波書店 | 2011年 |
| 何もしないほうが得な日本 : 社会に広がる「消極的利己主義」の構造 | 太田肇 | PHP研究所 | 2022年 |
| 新型格差社会 | 山田昌弘 | 朝日新聞出版 | 2021年 |
| 中流崩壊 | 橋本健二 | 朝日新聞出版 | 2020年 |
| 差別する人の研究 : 変容する部落差別と現代のレイシズム | 阿久澤麻理子 | 旬報社 | 2023年 |
| 社会調査のための計量テキスト分析 : 内容分析の継承と発展を目指して | 樋口耕一 | ナカニシヤ出版 | 2020年 |
| 日本の家計の資産形成 : 私的年金の役割と税制のあり方 | 証券税制研究会編 ; 大野裕之 [ほか執筆] | 中央経済社 | 2023年 |
| 障害者とともに働く | 藤井克徳, 星川安之 | 岩波書店 | 2020年 |
| なぜ男女の賃金に格差があるのか : 女性の生き方の経済学 | クラウディア・ゴールディン著 ; 鹿田昌美訳 | 慶應義塾大学出版会 | 2023年 |
| 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか | 玄田有史 | 慶應義塾大学出版会 | 2017年 |
| 産業・組織心理学エッセンシャルズ | 田中堅一郎 | ナカニシヤ出版 | 2019年 |
| それでも母親になるべきですか | ペギー・オドネル・へフィントン著 ; 鹿田昌美訳 | 新潮社 | 2023年 |
| 貧困女子の世界 | 中村淳彦 | 宝島社 | 2023年 |
| 大学准教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。 | 高橋勅徳 | クロスメディア・パブリッシング | 2023年 |
| デジタル環境の子どもたち : インターネットのウェルビーイングに向けて | 経済協力開発機構(OECD)編著 ; 齋藤長行, 新垣円訳 | 明石書店 | 2022年 |
| 夢と生きる : バンドマンの社会学 | 野村駿 | 岩波書店 | 2023年 |
| 「今どきの若者」のリアル | 山田昌弘 | PHP研究所 | 2023年 |
| トランスジェンダー入門 | 周司あきら, 高井ゆと里 | 集英社 | 2023年 |
| 家を失う人々 : 最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録 | マシュー・デスモンド著 ; 栗木さつき訳 | 海と月社 | 2023年 |
| 貧困とはなにか : 概念・言説・ポリティクス | ルース・リスター著 ; 松本淳, 立木勝訳 | 明石書店 | 2023年 |
| 高学歴難民 | 阿部恭子 | 講談社 | 2023年 |
| 子どもを守る言葉『同意』って何? : Yes、Noは自分が決める! | レイチェル・ブライアン作 ; 中井はるの訳 | 集英社 | 2020年 |
| 日本一グローカルでクリエイティブな福祉・介護の現場 | 奉優会 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 2022年 |
| 単身高齢者の居住支援 : コミュニティソーシャルワークの意義と機能 | 洪心璐 | 御茶の水書房 | 2023年 |
| いざ!に備える遊びで防災体験book | 神谷明宏 | いかだ社 | 2022年 |
| 親子でかんがえよう!防災クイズずかん | 桶田ゆかり監修 | チャイルド本社 | 2020年 |
| フランスの子どもの育ちと家族 : 一人ひとりに届ける福祉が支える | 安發明子 | かもがわ出版 | 2023年 |
| 世界中の子どもの権利をまもる30の方法 : だれひとり置き去りにしない! | 国際子ども権利センター, 甲斐田万智子編 | 合同出版 | 2019年 |
| きみがきみらしく生きるための子どもの権利 | 甲斐田万智子監修 ; 林ユミ絵 | KADOKAWA | 2023年 |
| 子どもと家庭の福祉を学ぶ | 松本園子, 堀口美智子, 森和子 | ななみ書房 | 2017年 |
| 実践子ども家庭支援論 | 松本園子 [ほか] | ななみ書房 | 2019年 |
| 子ども若者の権利とこども基本法 | 末冨芳 | 明石書店 | 2023年 |
| 社会的養護の社会学 : 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち | 土屋敦, 藤間公太編著 ; 野崎祐人 [ほか著] | 青弓社 | 2023年 |
| 医学が子どもを見出すとき : 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史 | 土屋敦, 野々村淑子 | 勁草書房 | 2023年 |
2023年度新着本 教育に関する本
教育、保育、いじめなど、学校に関連する本はこちらにまとめました。
幼児保育学科の学生さんに役立つ本等も揃っているかもしれません。
2023年度新着本 教育に関する本
2023年度新着本 自然科学に関する本
数学や科学、物理や医学など理系に関する本はここにまとめています。
動物や植物、宇宙に関する本も一緒に一覧にしていますよ。
2023年度新着本 自然科学に関する本
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| めくるめく数学。 : 女性数学者たちが語るうるわしき数学の物語 | 嶽村智子, 大山口菜都美, 酒井祐貴子 | 明日香出版社 | 2023年 |
| 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 | 小杉拓也 | ダイヤモンド社 | 2022年 |
| 数字のセンスを磨く : データの読み方・活かし方 | 筒井淳也 | 光文社 | 2023年 |
| 子どもと一緒に見つける草花さんぽ図鑑 | 自然観察大学監修 | 永岡書店 | 2019年 |
| 子どもと一緒に見つける身近な生きものさんぽ図鑑 | 自然観察大学監修 | 永岡書店 | 2021年 |
| いろんなところにいろんなどうぶつ | ブリッタ・テッケントラップ絵 ; カミラ・ド・ラ・ベドワイエール文 ; 小野寺佑紀訳 | 講談社 | 2023年 |
| いきもの人生相談室 : 動物たちに学ぶ47の生き方哲学 | 小林百合子文 ; 小幡彩貴絵 | 山と溪谷社 | 2022年 |
| 安楽死が合法の国で起こっていること | 児玉真美 | 筑摩書房 | 2023年 |
| スマホはどこまで脳を壊すか | 榊浩平 | 朝日新聞出版 | 2023年 |
| 二関節筋の協調制御理論 : 重力が育てた運動制御のメカニズム | 熊本水頼執筆 ; 石井慎一郎執筆協力 | 医学書院 | 2021年 |
| 「腸内細菌」が健康寿命を決める | 辨野義己 | 集英社インターナショナル | 2021年 |
| 免疫入門最強の基礎知識 | 遠山祐司 | 集英社 | 2021年 |
| 心臓によい運動、悪い運動 | 古川哲史 | 新潮社 | 2020年 |
| 精神療法家の仕事 : 面接と面接者 | 成田善弘 | 金剛出版 | 2014年 |
| 心の傷を癒すということ | 安克昌 | 角川書店 | 2023年 |
| 親子と取り組む!子供の肥満診療 : 目標による治療管理とモチベーション維持のコツ | 十河剛 | 南山堂 | 2021年 |
| 子どもの食生活 : 栄養・食育・保育 | 上田玲子編著 ; 赤石元子 [ほか著] | ななみ書房 | 2022年 |
| 看取り難民にはなりたくない : 最期まで美味しくビールを飲むために | 西本真弓 | 晃洋書房 | 2023年 |
| からだとこころの健康学 | 稲葉俊郎 | NHK出版 | 2019年 |
| ウォーキングの科学 : 10歳若返る、本当に効果的な歩き方 | 能勢博 | 講談社 | 2019年 |
| メンタルトレーニング大全 : 人生がもっとうまくいく、心の整え方とつくり方 | 坂井伸一郎 | アルク | 2023年 |
| 食育の百科事典 | 日本食育学会編 | 丸善出版 | 2023年 |
| 筋肉の栄養学 : 強いからだを作る食事術 | 川端理香 | 朝日新聞出版 | 2019年 |
| 食欲人 : 新版・科学者たちが語る食欲 | デイヴィッド・ローベンハイマー, スティーヴン・J・ シンプソン著 ; 櫻井祐子訳 | サンマーク出版 | 2019年 |
| なぜ、一流は飲み物にこだわるのか? | 田中越郎 | クロスメディア・パブリッシング | 2023年 |
2023年度新着本 工学、工業、家政学などに関する本
ここでは工業に関する本や料理に関する本、建築に関する本をまとめています。
建築の本や料理の本は見ているだけで楽しくなりますね。
2023年度新着本 工学、工業、家政学などに関する本
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| Small factory 4.0第四次「町工場」革命を目指せ! : IoTの活用により、たった3年で「未来のファクトリー」となった町工場の構想と実践のすべて | 木村哲也 | 三恵社 | 2018年 |
| ごみ収集という仕事 : 清掃車に乗って考えた地方自治 | 藤井誠一郎 | コモンズ | 2018年 |
| 共生の都市学 | 團紀彦 | 鹿島出版会 | 2022年 |
| 北欧のパブリックスペース : 街のアクティビティを豊かにするデザイン | 小泉隆, ディビッド・シム著 | 学芸出版社 | 2023年 |
| 地域社会圏主義 | 山本理顕 [ほか] | トゥーヴァージンズ | 2023年 |
| よくわかる環境科学 : 地球と身のまわりの環境を考える | 鈴木孝弘 | オーム社 | 2019年 |
| クライメートテック : 新しい巨大経済圏のメカニズム | 宮脇良二 | 日経BP日本経済新聞出版 | 2023年 |
| 京都の町家に学ぶたしかな暮らし | 松井薫 | 学芸出版社 | 2023年 |
| メディチ家の別荘と庭園 : 世界遺産の歴史を旅する | 松本典昭 | 八坂書房 | 2023年 |
| 製鉄工業都市の誕生 : ヴィクトリア朝における都市社会の勃興と地域工業化 | 安元稔 | 名古屋大学出版会 | 2009年 |
| アイリスオーヤマ : 強さを生み出す5つの力 | 村松進 | 日経BP日本経済新聞出版 | 2009年 |
| 中川政七商店が18人の学生と挑んだ「志」ある商売のはじめかた | 中川淳 | 日経BP | 2023年 |
| 日本全国地元パン | 甲斐みのり | エクスナレッジ | 2023年 |
| きのう何食べた? : シロさんの簡単レシピ : 公式ガイド&レシピ, 3 | 講談社【編】 | 講談社 | 2023年 |
| お味噌知る。 | 土井善晴, 土井光 | 世界文化ブックス | 2021年 |
2023年度新着本 産業、商業、観光などに関する本
産業や商業、通信などの本はこちらで一覧にしています。
観光に関する本もあるので、国際観光学科の学生さんの
授業やレポートに役立つ本がたくさんあるかもしれませんね。
その他、マーケティングやペットに関する本もこちらの一覧にあります。
2023年度新着本 産業、商業、観光などに関する本
2023年度新着本 芸術に関する本
美術や絵画、音楽等の芸術に関する新着本もあります。
今年度は漫画本の新着本も入荷されました。
その他、エンタメや芸能に関連する新着本もこちらにまとめています。
2023年度新着本 芸術に関する本
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| ピクチャレスクとイギリス近代 | 今村隆男 | 音羽書房鶴見書店 | 2021年 |
| 世界奇想美術館 : 異端・怪作・贋作でめぐる裏の美術史 | エドワード・ブルック=ヒッチング著 ; 藤井留美訳 | 日経ナショナルジオグラフィック | 2023年 |
| アーティスト・イン・レジデンス : まち・人・アートをつなぐポテンシャル | 菅野幸子, 日沼禎子 | 美学出版 | 2023年 |
| 入門!岡本太郎 | 平野暁臣 | 興陽館 | 2021年 |
| 366日絵画でめぐるファッション史 | 海野弘解説・監修 | パイインターナショナル | 2021年 |
| 資本論(まんがで読破:010) | マルクス原作 ; エンゲルス原作 ; Teamバンミカス企画・漫画 | Gakken | 2023年 |
| 身の毛がよだつゾッとした話 | しばたま | KADOKAWA | 2023年 |
| 望郷太郎1~9 | 山田芳裕 | 講談社 | 2019~2023年 |
| 大ピンチずかん | 鈴木のりたけ | 小学館 | 2022年 |
| ビジュアル日本の音楽の歴史, 1 古代-中世 | 野川美穂子, 黒川真理恵, 奥山けい子 | ゆまに書房 | 2023年 |
| ビジュアル日本の音楽の歴史, 2 近世 | 小塩さとみ, 野川美穂子 | ゆまに書房 | 2023年 |
| ビジュアル日本の音楽の歴史, 3 近代-現代 | 塚原康子 | ゆまに書房 | 2023年 |
| 器楽合奏でスタジオジブリ | 菊地雅春編曲・監修 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスミュージックメディア部 | 2022年 |
| ライブカルチャーの教科書 : 音楽から読み解く現代社会 | 宮入恭平 | 青弓社 | 2019年 |
| 保育で使えるこどものうた230曲! : 坂田おさむおにいさんが選ぶ!, 季節行事で使おう!編 | 坂田おさむ監修 | リットーミュージック | 2017年 |
| やさしく弾ける保育のピアノ伴奏 : 幼稚園・保育園現場の声から選ばれた全120曲 | 新星出版社編集部編 | 新星出版社 | 2010年 |
| エンタメビジネス全史 : 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造 : 興行映画音楽出版マンガテレビアニメゲームスポーツ | 中山淳雄 | 日経BP | 2023年 |
| 韓国コンテンツのグローバル戦略 : 韓流ドラマ・K-POP・ウェブトゥーンの未来地図 | 黄仙惠 | 星海社 | 2023年 |
| 桂二葉本 | 村田恵里佳 | 京阪神エルマガジン社 | 2023年 |
| 漫才の教科書 : ネタ作りから売れる方法まで、ぜんぶ教えます | 元祖爆笑王 | 立東舎 | 2022年 |
| 夢と金 | 西野亮廣 | 幻冬舎 | 2023年 |
| ナムコはいかにして世界を変えたのか : ゲーム音楽の誕生 | 鴫原盛之 | Pヴァイン | 2023年 |
2023年度新着本 スポーツに関する本
スポーツに関連する本も、もちろん新しく入荷しています。
筋肉のことやスポーツ栄養学、スポーツ心理学など、
レポートや卒業論文に役立つ本も揃っているかもしれません。
2023年度新着本 スポーツに関する本
| タイトル | 著者 | 出版社 | 出版年 |
|---|---|---|---|
| スポーツビジネス学 : ホスピタリティサービスをいかす | 藤本倫史, 倉田知己, 藤本浩由 | 晃洋書房 | 2023年 |
| アメリカのスポンサーシップ戦略に学ぶスポーツマーケティング : 脱メディアバリューから社会課題解決に向けたスチュワードシップへの転換 | 川上祐司 | 晃洋書房 | 2022年 |
| スポーツ立国論 : 日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略 | 安田秀一 | 東洋経済新報社 | 2020年 |
| 体育がきらい | 坂本拓弥 | 筑摩書房 | 2023年 |
| スポーツと運動のバイオメカニクス | ピーター M.マクギニス | メディカル・サイエンス・インターナショナル | 2023年 |
| スポーツ心理学の挑戦 : その広がりと深まり | 日本スポーツ心理学会編 | 大修館書店 | 2023年 |
| スポーツ栄養学 : スポーツ現場を支える科学的データ・理論 | ルイーズ・バーク, ヴィッキー・ディーキン | 大修館書店 | 2023年 |
| 筋肉・関節・骨の動きとしくみ : オールカラー | 村岡功監修 | マイナビ出版 | 2023年 |
| トータルアスリートサポート : 院内リハビリテーションから現場でのコンディショニングまで | 坂田淳, 橘内基純 | メジカルビュー社 | 2023年 |
| スポーツをしない子どもたち | 田中充, 森田景史 | 扶桑社 | 2021年 |
| スポーツの仕事ってこんなにある : 選手を支えるために「職人の道」を選んだ理由 | ベースボール・マガジン社編著 | ベースボール・マガジン社 | 2022年 |
| スポーツの価値 | 山口香 | 集英社 | 2023年 |
| Force : トレーニングのバイオメカニクス | ダン・クレザー著 ; 長谷川裕訳 | エスアンドシー | 2023年 |
| Force2 : スプリントのバイオメカニクス | ジョン・グッドウィン, ダン・クレザー著 ; 長谷川裕訳 | エスアンドシー | 2023年 |
| 筋生理学で読みとくトレーニングの科学 | 石井直方 | 草思社 | 2023年 |
| 子どもの発達から考える運動指導法 : 体力と運動能力を伸ばすプログラム | 新田收, 松田雅弘, 楠本泰士 | ナップ | 2018年 |
| 身体動作解体新書 : 現象を本質的に分解してパフォーマンスを上げる | 里大輔 | カンゼン | 2023年 |
| 最前線からの箱根駅伝論 : 監督就任20年の集大成 | 原晋 | ビジネス社 | 2023年 |
| 姫野ノート : 「弱さ」と闘う53の言葉 | 姫野和樹 | 飛鳥新社 | 2023年 |
2023年度新着本 言語に関する本
言語に関する新着本はこちらにまとめました。
言葉の不思議や会話の本、英語の本など国コミさんがよく見るジャンルが
多いかもしれません。
その他、レポートや卒業論文の書き方の本等も入荷しているので、
ぜひ課題に役立ててくださいね。
2023年度新着本 言語に関する本
📚過去のバーチャル展示一覧📚
